TAKUYABLOG

大学4年生。就活も終了し、日々思ったことや考えていることを自分なりにまとめています。つまり、思考整理ブログということですね。

大学生が使うクレカのおすすめを紹介!現金を卒業しよう!【Kyash最強説】

大学生が使うクレカのおすすめを紹介!現金を卒業しよう!【Kyash最強説】

 

最近はコロナウイルスの影響、オリンピックもありキャッシュレス推進が進んでいる。

 

特に消費税が10%になってから。

2019年10月からは消費者還元事業、2020年9月からはマイナポイントが始まります。

 

さらにコロナウイルスの感染防止の観点からも、現金よりキャッシュレス、つまり非接触の方がいいとされているよね。

 

僕も最近はいつ現金を使ったか、ってくらいには現金を使っていない。

基本的にはキャッシュレスだ(たまにキャッシュレス対応していない店舗もあるのでその時は現金)。

 

キャッシュレスのメリットって、やっぱり楽だ、とかポイントなどのコスパ面。

 

そこで大学4年生の僕がオススメするキャッシュレス手段を紹介しようと思う。

  

 大学生が持つべきクレカのおすすめは「三井住友デビュープラスカード」

大学生が持つべきクレカのおすすめは「三井住友デビュープラスカード」

 

まずは、キャッシュレスの代表格と言えばクレジットカード

 

その他にもデビットカードプリペイドカードもあったり、最近ではQRコード決済も一般的になってきてるんだけどやっぱりクレカが1番安定してる。

 

 今はほとんどの店舗が
  • Visa
  • JCB
  • Master

のブランドの決済手段は対応してる。

 

QRコード決済対応してるところも基本的にはクレカも使える。

 

つまり、キャッシュレスを導入しているお店ではクレカはほぼ必ず使えると言ってもいいと思う。

「ほぼ」と言ったのは、まだ僕も行ったことのないキャッシュレスを導入してるのにクレカが使えない店舗もある可能性があるから。

 

大学生でもクレカは持ってる人が多いんじゃないかな。

そんな中でも三井住友カードを推す理由を3つのポイントから解説していく。

 

 具体的には、
  • 大手金融機関系のカード
  • ポイント還元率は25歳まで1%
  • 年会費が実質無料

こんな感じです。

 

 「三井住友カード」は安心と信頼

なぜ信頼性が高いのか。

理由はひとつ。

 

 大手の銀行系のカードだから。

 

とにかくセキュリティが高いんですよね。

他のカードよりも高いと思う、これに関しては。

 

オンラインで決済する時も、最初はアカウントにログインしないといけなかったり、万が一不正利用されても補償がしっかりしてる。

 

 「三井住友カード」は安心と信頼
そして今のデザインの三井住友カードは、カード表に番号等が記載されていない

クレカで初めて券面裏に番号が印字されたんですね〜。

 

カードブランドもvisaだし、安心と信頼を兼ね備えたカード。

 

 クレカの還元率が25歳まで1%である

大手銀行系のクレカは還元率の悪いところがデメリットとも言われる。

クレカは還元率が1%を超えていたら優良であると言えます。

 

ですが、三井住友のデビュープラスカードは25歳まで還元率が1%なんです! 

 

デビュープラスのみが対象であって、他は還元率0.5%なので注意!

信頼性が高く安心できるカードが25歳まで還元率1%、そしてカードデザインもかっこいいので本当におすすめですね。

 

26歳以降最初の更新では、プライムゴールドカードに自動的にアップグレードされるし、ゴールドを持ちたい人にもおすすめかも。

 

でも、個人的には26歳以降は解約して、他の還元率が高いカードを作った方が良さそう。

 

 大学生が持つクレカは年会費無料のものでOK

クレカと言えば、年会費がかかるもの、年会費が無料のものとある。

 

 結論から言うと、大学生は年会費無料のカードで十分。
 

年会費がかかるカードは、会社によりけり。

 

主に以下の場合かと。

 

  • 補償額が大きい
  • 旅行傷害保険が付いている
  • 還元率が高い
  • ステータスカード

 

でも大学生のうちは、基本的に国内での普通の買い物が主な使い道だと思うので、普通はステータスカードなんていらないし、年会費無料でOK。

 

三井住友カードも、実際は年会費が1,375円かかるけど、年1回以上の利用で翌年の年会費が割引される。

=実質無料!、というわけ

 

年会費無料で還元率1%なんだから十分すぎるくらい十分。

 

 クレカ上級者はKyashを紐付けて使う

 クレカ上級者はKyashを紐付けて使う

 

Kyash cardは知っているだろうか。

簡単に言うと、チャージ式のプリペイドカード。

 

しかし、ただのプリペイドではなく、visaブランドが付いた、クレカと同等に使えるカードである。

 

詳しく説明していこう。

 

 クレカに紐づけるだけで1%上乗せで還元

単純に言えば、見出しの通り。

クレカの還元率が1%なら、Kyashを紐付けると合計2%の還元が受けられる。

 

具体的にどのようなものなのか。

 

Kyashを発行すると専用アプリでクレカを登録する必要がある。

セブン銀行チャージなども可能)

 

基本的には、チャージして使う必要のあるプリペイドカードなのだか、便利な裏技がある。

それが、クレカを選んで自動チャージ設定ができることだ。

 

Kyashには3枚までクレカ(visa, masterのみ)が登録できるが、メインカードの設定をしておくと、kyash残高が足りない時に自動でチャージして決済してくれる。

 

この機能が便利で、別に残高が0でチャージしておかなくても実質持ってるクレカで払ってるのと同じになる。

 

 変わるのは、クレカではなくKyashで払うと言うこと。
 
クレカがvisaなら、基本的に何も困ることはない。
(そのクレカのポイントアップ店などでは還元が受けられなくなるが)。
 
詳しくはyoutubeを見た方がわかりやすいかも。
 
興味が湧いたら見てみてね。
 

デザイン良で、 visaタッチ決済にも対応

Kyash Cardはデザインがめちゃくちゃ良い。

デザイン良で、 visaタッチ決済にも対応



 

色はネイビー、シルバー、ピンクの3種類から選べる。

そして三井住友カード同様、券面表に番号が印字されていない

 

さらに、アプリ上でカードにロックをかけたり、1カ月に使える上限金額を設定したりとできるのもメリット。

※ただし、1回の決済上限が30万円で1カ月の限度額が100万円なので、それ以内で設定。

 

そしてKyash cardが最近使いやすいのって、visaタッチ決済に対応していること。

 

タッチ決済とは、コンビニなど(タッチ決済に対応している店舗)で、カードを渡さず、かざすのみで決済が完了するシステムである。
 
つまり、非接触決済とも言われ、最近の状況も考えると結構推進されている。
 
プリペイドカードなのにマジで、クレカのように使える!!!
 

 5年で9万円使わないと損する【デメリット】

ここまでメリットばかり紹介してきたが、デメリットもあることにはある。

ただ、ほとんどの人には関係ないような話だ。

 

 カード交換までの5年間で9万円使わないと損することになる。
 
これは、Kyash cardの発行に900円かかり(年会費は無料)、還元率が1%だから。
(90,000 × 1% =900円)
※5年経過後の再発行も900円。
 
つまり5年間の決済金額が9万円を超えたところから得することになる。
 
なので結構な頻度でクレカを使う人はKyashおすすめ。
 
使わないと!となるので、これを機にキャッシュレス生活をするのもあり。
まあ使いすぎることは本末転倒なので考えて使わないとね。
 
そして1ヶ月の決済上限は100万まで設定できるけど、ポイントが付く決済上限は12万円。
月に15万円使っても「120,000 × 1% = 1,200ポイント」の還元しか受けれないので注意。
 
メリットとデメリットを、自分のスタイルと照らし合わせ、うまく活用することが重要かもしれない。
 
これを機に現金卒業してみませんか?

【雑記】社会人は毎日6分以上勉強すれば収入が増える話。

【雑記】社会人は毎日6分以上勉強すれば収入が増える話。

 

8月も既に3分の1が終わり。

 

カレンダーを見てふと思ったけど、8日は当初の予定だと全国大会があった日。

コロナの影響で中止になったので今年は大会ついでの京都観光は行けず。

 

大学生最後なのにな、最後の全国大会なのになあなんて思いながら、ことごとく「大学生最後」がいくつも無くなることに絶望しています。

 

社会人になったらたくさん旅行に行ったろ。

なんて企んでるわけです。

 

社会人になったらやりたいことなんてたくさんあって。

とりあえず、好きなことをやって生きていきたい。

 

その為に何をすればいいのか。

この答えは明確。

 

 勉強すればいいんですよね。
 
何も知識も教養もない人が突然金持ちになって好きなことを仕事にできるはずがない。
 
日本の社会人の平均勉強時間知ってる?
6分だよ、6分。
マジで笑えてくるくらい短い。
 
まあこれは、平成28年総務省の調査で、20万人の主に働いている人(主婦・学生を除く)の平均値。
そしてここで回答した20万人のうち、実に95%以上が「勉強時間は0時間」と回答。
 
怖いですねえ。
 
反対に勉強をしている残りの人の平均勉強時間はというと・・・。
なんと平均160分。
ピンからキリまでいることが判明。
 
さらに年収2,000万以上の人は勉強している人の割合が高いこともデータとして出ている。
 
もう一度言う。
 
 勉強すれば、収入が増える。
 
そして高収入の人たちは大抵が「好きなこと」を仕事にしている。
やりたいから会社を立ち上げるし、やりたいからその会社で働く。
 
その人の立場ではないのでなんとも言えないけど、きっとそうだと思う。
 
だって人は、悪いところを克服するより、良いところを伸ばすほうが断然にやる気と効率が上がるから。
好きなことを勉強して、それを仕事にアウトプットした人間は強い。
 
これなんだよね。
 
 勉強(インプット)→発信(アウトプット)
 
これの繰り返し。
 
ただ勉強しただけでは駄目。
仕事に生かすから、勉強したことを発信するから結果的に稼げる。
 
アルバイトでもそう。
やり方を聞いて、実際にやっていくうちに結果的にその仕事を覚える。

勉強でもそう。
公式をもとに問題を解くから結果的に公式を覚える。

九九だって声に出して覚えたはず。
 
知らず知らずの間に、学生の間の勉強ではインプットとアウトプットをやっているんです。
 
それを、学校でやる「国語・数学」とかではなく、社会人として自分に必要な分野、に置き換えて勉強をするだけ。
 
発信手段なんてなんでも良い。
 

 

その他にもたくさんある。

別に誰かに向けて発信をしなくても良いけど、YouTubeとか典型的な例だけど、発信してファンが付けばそれで稼げる。

 

インプット→アウトプットがお金になる、わかりやすい例かもしれない。

 

今大学生の人でも社会人の人でも良いけど、毎日勉強しよう。

自分がやってる仕事以外の分野で。

 

今やってる仕事がとてつもなく楽しい!と言うのであれば、その分野を深掘りして上り詰めるのもアリかと思うけど。

 

とりあえず、いろんな分野について広く浅く、勉強してみること。

まずはやってみないと、自分に合ってるか、合ってないかなんてわからない。

 

失敗0で成功するとかあり得ない。

今、成功している人は100回、1,000回、10,000回と失敗してきた中での1つの成功。

若いうちの方が、挑戦もしやすいよね。

 

 何をすればいいか分からない、と言う人はとりあえず読書でもOK。
 

読書も勉強のうち。

もちろん、小説とかではなく、ビジネス書なんだけど。

 

いつか、一緒に頑張る友達とか欲しいもんだ。 

【雑記】先の人生わからないから楽しいんだな。

【雑記】先の人生わからないから楽しいんだな。

 

今日も書き始めるのが遅くなってしまった。

 

いつも日が変わる前には更新したいと思ってるし、ちゃんと構成練った記事も書いていきたい。

けども!なんせ割と忙しい。

 

バイトもそんなにねえのに?と思うだろうが、夏休みお陰様で結構充実してまして。

ライティングやったり、プログラミング勉強したり本読んだり、ジム行ったり。

 

まあ忙しいなんて理由になんねえし、他の人に比べりゃ大したことないんだけど、この感覚に慣れていかねば。

 

そう、今行ってるジム、プールとか風呂とかもあって毎月9,000くらい払ってるんだけど、変えようかなと検討中。

理由は、最近ジムしか使ってないことに気づいたから。

ジムだけなら24時間で7,000円くらいのとこあるし乗り換えようかな〜という感じ。

 

話を戻しまして。

 

結構充実した夏休みを送ってるの。

とはいえ、朝はまだまだ早く起きると具合が悪くなってしまったりするのでスロースタートなわけですが。

 

こんな話すとずっと何かやってる感じなんだけど、当たり前で実はそうでもなくて。

youtube見るのが好きで、いろんな動画はみたりしてる。

 

夜ご飯食べて少しだらっとしてしまうあの時間。

youtube見ちゃってるんですね。

夜の作業が遅れる原因。

いやあ、ちゃんとせねば、早めの更新頑張ろ。

 

ここまでの話は全く関係ないんだけど、最近占いのテレビ番組にハマってて。

占いはそんなに信じない派ではあるけど、やっぱり過去を当てれるのはすごいなと。

 

ヤラセっぽさも感じてくるほどの的中率。

そんな人に未来はこうなる、とか言われたら信じちゃうじゃん。

 

でも、あれって先どうなるよって言われて、必ずしもそうなるわけじゃないんだけど選択肢の1つを解放された気がして、なんか生きるの楽しくなくなりそうだよね。

 

例えば、2年後結婚します、相手は身近な人かなとか言われたとて、ワクワク感はそこではあるかもしれないけど、その後の楽しみというのは半減する。

 

将来お金持ちになるよ、とか子供は何人生まれる、とか。

こんな仕事が向いている、とかこうしてあげると関係上手くいくよ、とか。

 

生きていく上で試行錯誤しつつ、これだ!という最適解を見つけて生きていくのが楽しいのに、それを知ると生きる楽しさ半減どころじゃないやん。

 

信じてはいなくても、少なくともそこに100%引っ張られないという人はいないはず。

 

最初から人は、生まれながらにしてどんな人生を歩むのか、決まってるのであれば、最近生きるの楽しくないな〜なんて思っちゃうわけ。

 

そんな事実があったにせよ、それをぶっ壊していかねば。

人間がAIの予測を上回ることがあるように、ね。

 

「たかが運命なんてもんは、変えてゆる気がするんだ」

BiSH / デパーチャーズ

 

この歌詞を聞いて、自分に「決まった人生歩まねえぞ!」と言い聞かせ、予想外なことをやって生きていきたいな。

 

わかんない方が絶対楽しい。

大手就職よりベンチャーの方が楽しいのと一緒。

安定より不安定。

 

先がわかんないから、今を一生懸命生きれるんだと思う。

【雑記】固定費と削るべきは個人も同じ

【雑記】固定費と削るべきは個人も同じ

 

最近、車欲しいなと思うわけです。

 

30万くらいで1年前に中古の軽自動車買ったんだけど、やっぱり傷とか多くてなんかな〜という感じ。

 

卒業したら新車買うぞ!普通車買うぞ!と思っていた。

 

けども、最近、普通車いらんくね?という思考になって来ている。

 

まず、デカイのと、やっぱりちっちゃい軽自動車の方が乗るのが楽。

そしてこれが1番で、誰も乗せる予定なくね?

 

よく誰かとドライブ行くだとか旅行行く予定がこれから先あるだろうな、という感じだったら普通車でもありだろう。

生憎、僕は5人乗りの車に乗って旅行に行くほど友達がいない。笑

 

1人、乗って助手席に誰か乗せるくらいがほとんどを占めるのに5人乗りいらないな〜と思ったわけです。

 

それに、維持費がやっぱり高い。

普通車買うつもりだったので、一応ランニングコストも調べてはいたんだけど、よく考えるとやっぱり無駄だなと。

 

自動車税が1Lの普通車でも軽自動車の約3倍。

車検の費用もその他のコストもやっぱり軽自動車と比べると高くなる。

車体価格もそう。

 

それに、車にお金かけてどうするって話。

お金持ってて、尚且つ好きならいいだろう、けども新卒で買おうと思ってたのはバカすぎた。

 

今時の軽自動車の高性能さにも、普通車を買わなくていい理由がある。

 

マジで、若い時は固定費削って贅沢せずに自己投資しよう、と。

やっぱいろんな人の考え方を取り入れてみて改めて思ったな。

 

携帯も然りで、僕は今auでiphone11proを残クレ方式で契約してる。

4年分割で2年で機種を変えると残り半額いらないですよ〜ってやつ。

最近のは4年じゃないのかな、半額の実質割引しちゃいけないのかな、いろいろ変わってるけどそんな感じの。

 

あれ、お得のように見えて全くお得じゃない。

そもそも、残クレを組む条件として機種変更時も同携帯会社で契約を更新することがあったりする。

 

残クレ組んだ時点で抜け出せないループなんだよなあ。

でも金ないしな〜と、渋々残クレを組んだ。

そう、毎月の通信費は安くなるのさ。

 

でも就職したら、2年更新時に残りの機種代一括で払って、auを解約しようと思う。

 

言ってなかったけど、大手携帯会社(au, docomo, softbank)はマジで無駄。

普通に使うなら無駄。

メリットがあって使ってるのならいいけど、割と無駄。

 

そこまで拘らないなら格安simの方が100倍マシ。

どっちが自分にとってメリットが大きいかは調べるべき。

 

そう、au解約するじゃん。

そしたら携帯の買い方、払い方を根本から見直したい。

 

まず、機種は一括で購入する。

車とかもそうだけど、やっぱりローンを組むのって貧乏への第一歩。

収入が減っても、仕事が無くなっても払い続けないといけない。

 

なのでお金を貯めて、貯めてから欲しいものを購入する。

そうすることで、その時はお金を使うけど後々楽になる。

 

結果的に払うお金変わらなくね?ましてや携帯機種の残クレは半額ほど支払い免除なのに損してね?と思うでしょ。

 

違うんだな〜きっと。

 

やっぱ、ローンがないってのは精神的に楽。

これに尽きる。

 

そして、携帯の端末は新機種買って1年で売ればメルカリとかで半額以上で売れたりする。

1年ってのは、iphoneも大体1年スパンで新機種発売するよね。

つまり新しい機種を使い続けられるということ。

仕事効率化ですね〜。

 

半額以上で売れるなら残クレよりお得。

精神的にも金銭的にも得をするのさ。

 

結局何が言いたいかって、めちゃくちゃ話それたりしたけど、固定費を削ろうねって話。

 

企業が売り上げをそのままに、利益を上げる簡単な方法として「固定費を下げる」ことが言われたりするけど、個人でも同じ。

 

お金貯めたいなら、まず、固定費見直そうねってところから。

 

  • 家賃
  • ローン
  • 通信費
  • サブスク
  • 保険とか
 
お金を貯める1番の近道、と言ってもそうなんだけど、固定費を削るメリットって、リスクに備えることができることなんだよね。
 
お金入ってこないのに、毎月決まった金額は出ていくの、怖いわ。
 
僕も、社会人に来年からなるわけだけど、固定費についてはしっかり考えなきゃな。
そして、削った分を自己投資に回す。
自己投資は「投資」なので。
成功すれば増えて戻ってくる。

【雑記】とりあえず資格を取る、という考えはどうなのか。

【雑記】とりあえず資格を取る、という考えはどうなのか。

 

今日も1日が終わりそう。

 

眠い。とにかく眠い。

一応毎日続ける、と努力をしているので、眠いくらいの理由で途切れさすのは嫌なので今日も書いていきます。

 

今日も何を書こうか、とパソコンの前で考えていた。

 

そう言えば、高校の時から資格とって来たけど、ほとんど何も役に立ったことないな、と思ったので、それをネタに。

 

大学生でもいるでしょ。

就活で有利になるためにとりあえず資格取らねば!と言ってる人。

 

僕も大学2年くらいまでその考えで勉強してた。

結局、精神的に勉強できる体調ではなくなったので、大学入ってからは資格とってないんだけどね〜。笑

 

そして就活が終わって思った。

本当に資格を取ることだけが全てなのか。

 

意味ねえよ、とわかっていながらも結構本質をついている。

 

  • TOEIC受けないと
  • 簿記の資格取らないと
  • とりあえずこの資格楽そうだし受けるか 

 

本当にこう思ってる人、結構いるのではないかな。

 

 資格を取る→仕事に生かす
 
のが目的なのに
 
 資格を取る、就活で有利になる
 
が目的になっている。
 
確かに、簿記の資格はなんか知らんけど就活に有利になったり、専門性を求められる仕事ではその分野に精通する資格は有利になったりする。
 
資格を取ること自体は悪くないけど、ちゃんと先のことを考えて資格取ろうねって話。
 
よく考えて。
英語の資格があれば有利、かっこいいと思うけど、本当にTOEIC900点持ってても実用的なのか。
英語を日常的に使う会社なんてほんの少し。
楽天なんかは英語がデフォルトらしいんだけど。
 
そういう会社に入る時は最低スコアみたいなのもあるし、英語を勉強しておく必要性が生じる。
でもそれ以外だと、別に必要になった時に勉強するのでもよくね?
 
それより、大学生の貴重な時間は、本当に必要なことに使うべき。
 
僕もIT系の企業に内定もらってるんだけど、情報系の資格は資格は入社してから勉強するつもり。
合格報奨金みたいなのが出るからね。
 
それよりやりたいことを今はやってる。
 
  • 読書
  • ブログ
  • プログラミング
  •  その他資格にない分野の勉強

 

必要ない資格に時間とお金を使うくらいなら、今やりたいことに時間とお金を使うべき。

だと今の僕は思うし、そう伝えたい。

 

でもしっかりと、資格を取った後の行動が明確ならば問題ない。

 

TOEIC取って英語話せるようになりたい、でもいい。

 

僕も高校生の時に簿記2級取ったけど、マジで使ったことも使う予定もない。

もちろん大学では使うこともあるんだけど。

 

唯一使うと言えば、家計簿の摘要欄にカッコつけて勘定科目を書くことくらいかな。

まあ家計簿もB/S、P/Lで書いたりすることもできそうだけど、そんなことはしない。

 

資格持ってるから就活が有利になる世の中もおかしいけど、そんなことなんて面接でアピールすればきっとプラマイゼロ。

 

必要な時に、必要な資格を取るのって、必要な時に、必要なものを買うマインドと似てるな、とも思います。

【雑記】小額ネットで稼ぐのなんて余裕すぎるよね

【雑記】小額ネットで稼ぐのなんて余裕すぎるよね

 

最近めちゃくちゃ眠いなあ。

 

朝9時に起きれても、昼前には具合悪くなって眠くなって、結局そこから2時間くらい寝てしまう。

 

なんなんだろうね。

調子悪い期突入かもしれない。

 

今日は何書こうって感じなんだけど、一般的なアルバイトだけが働き方じゃ無いんだよって話をしようかな。

 

  • 居酒屋
  • 飲食店
  • アパレル
  • スーパー
  • ゲームセンター

 

あんまり思いつかないんだけど。笑

大学生っていろんなバイトしてるし、高校生でもやってる人はやってるのか。

 

うちのバイト先にも高校生いる。

 

でも、僕の高校はアルバイト禁止だったんだよね。

部活もやってたしそんな暇もなかったんだけど。

 

でもお金は欲しいわけじゃん。

どうやって稼いだか。

 

 家にパソコンはあったから、パソコンで稼げる方法を検索した。
 
最初はポイントサイトなんかやったりしたけど、小銭稼ぎも小銭稼ぎにしかならない。
 
もっと稼げないかな、とたどり着いたのがクラウドワークスってサイト。
 
探していくと、ライティング系のはなんとなくできそうだなって感じ。
 
それで高校2年生から1年間くらいまで、旅行サイトのライターとしてお仕事させてもらってた(正式には校正なんだけど)。
 
校正は、ライターさんから上がって来た記事をチェックして、言い換えとか変換ミスとかを直して文章を作り直す作業。
僕がやっていたのは、そんな感じのやつだった。
 
でも記事全般とかいうわけではなくて、導入文とまとめ文(それぞれ200字ずつ)を任されていた。
 

最初は結構時間かかってたのに、慣れると結構簡単で。笑

そこで1ヶ月5,000円くらい稼いでたのかな。

 

高校3年になってからは、別の案件に応募して、とある大手のこれも旅行サイト。

詳しく言えば、最初にやっていたのは観光地系でここで始めたのはホテル系。

 

これは、ホテルについての詳細記事ということで、大体構成も決まってて、それを基に調べてまとめるって感じ。

 

ここでは完全にライター業だったのかな。

何文字くらいだったかは覚えてないけど、割と多かった印象。

 

そこで月1〜2万ほど、貰ってました。

高校生としては、報酬として十分。

 

大学生になってアルバイトも始めたし、ライター業はやめたけど、大学2年生くらいからまた再開。

 

いろんな案件をやって来て、今は芸能系の記事を書いてる。

1記事2000文字で500円くらいかね。

 

単価はマジで安い、けどライター見習いとしては文章力とか結構勉強になるしいいかなって感じ。

 

1年ちょっと続けて来て、最近はクラウドワークス上でちょいちょいスカウトなんかも貰ったりするので、もう少し単価の高い案件に挑戦しようかな。

 

そう、何が言いたいかっていうと、ネットで稼ぐの難しそう〜とか先入観あるけど、やってみたら案外簡単だよって話。

 

どうやるか、じゃなくて何事もまずは検索すること、やってみることが大事なんだなと学ぶこともできていい経験ができたな。

 

そこから増やすには、という部分では難しいし苦労もあるけど。

小銭稼ぎにはなるので、もう少し続けようかな。

 

ゆくゆくはネットで稼げるようになりて〜。

【雑記】今日買った本の紹介

【雑記】今日買った本の紹介。

 

前期の授業も終わり、課題も提出し終わった!

ということで、夏休み間のない夏休みへ突入。

 

オンライン授業だったとは言え、半分くらいは授業せず課題のみだったので4月からも半分夏休み感覚だったよね。

 

まあでも本格的に突入した、就活も終わったということで。

4年生、どう過ごすんですかねみんなは。

 

遊ぶのか、バイトするのか、勉強するのか。

 

僕はやりたいことをやる夏休みにしようかなと。

 

緊急事態宣言中のバイトの休業で、休業補償が予想以上に出たので後半あまり稼げなくなってきたんですよ。笑

 

これをいいことに、8月は半分以上休みをもらいまして。

 

やりたいことを進めることにしてます。

 

その1つとしてのこのブログだったり。

あと本を本格的に読もうかなと。

 

尊敬するインフルエンサーの方達も、続々と本を出版されてて、予約しているのもあるし、発表待ちのもある。

 

そこで今日ジム帰りにブックオフ行ったの。

「Think clearly」のシリーズの他2冊知ってる?

あれが欲しくて、新しいしなかなかなくてたまにブックオフ覗いててさ。

 

でもお目当てのそれは無いんだよね。

タイトルを目で追って探すうちに、面白そうなのだったり、前から読みたかった本だったりが目に入るわけ。

 

気付けは、4冊手に持ってレジに並んでた。

 

前置きが長くなったけど、今日はその買った本の紹介をさらっとしていくよ。

 

1冊目は「コーチング・マネジメント」。

コーチング・マネジメント

 

これは、尊敬する経営者の人が「コーチング」の事業をやってて、ちょっと本格的に勉強してみたいなと。

気になったので、読んでみるか的な感じだな。

 

2冊目は「FACTFULNESS」。

FACTFULNESS

 

これ知らない人いないんじゃないか。

本屋に行くと入り口に大抵置いてある。

2019年ベストセラー1位らしい。すご。

教養、という部分らしい。

人気ということもあり、読んでみたかった。

 

3冊目は「自律神経を整える 人生で1番役に立つ『言い方』」。

『ゆっくり』話すと、空気が変わり、人生が変わる!

 

これ、本の背に「自律神経を整える 人生で1番役に立つ『言い方』」って書いてあったの。

本って大抵、本の背を見て気になったら手にとるじゃん。

最近自律神経失調症になってしまいまして、薬を飲んでるんですが、弱ったところに漬け込むようなタイトルしてんなあ!ということで気になって買ってみた。

 

そして4冊目は「こうして、思考は現実になる」。

こうして、思考は現実になる

 

これもなんか人気らしい。

直感で、これは気になるな、となった。

どうやら3冊にわたってシリーズが続くらしい。

読んで面白かったら残り2冊も読みたいな。

 

と以上が今日買った4冊の本。

爆速で読みてえと思いやす。

 

本って、インプットするのには最適だし費用対効果が素晴らしいんだけど、その効果をアウトプットできないから人って変われないと思うんです。

 

というかそうなの。

アウトプットが難しい、なら練習すればいいじゃん。

ということで、インプット、アウトプット頑張ってみよう。